総務部 |
1. |
日本産婦人科医会・日本産科婦人科学会との協調と連携 |
2. |
日本医師会・東京都医師会との関連業務の推進と協力 |
3. |
本会各部会・委員会の円滑な活動への支援 |
4. |
本会各支部の活動への支援 |
5. |
関連諸団体との連携 |
6. |
本会事業計画の中長期的展望に関する検討 (本会各支部・各部会委員会の意見を集約・分析して) |
|
会計部 |
1. |
予算書の作成・決算書の作成 |
2. |
事業計画に則った適切な財産の連用と可能な限りの経費の節約 |
|
学術部 |
1. |
臨床研究会の開催 |
2. |
専門医生涯教育 |
3. |
日産婦東京地方部会・東京産婦人科医会合同研修会(年1回各ブロックが順次担当) |
4. |
臨床研究会開催時に保険コーナー併催(社会保険部と共催) |
5. |
研修様式の検討 |
|
広報部 |
1. |
「TAOGニュース」を原則として毎月発行 |
2. |
本会広報活動へのインターネット活用と充実化
1) 本会ホームページの維持と充実化 A)ホームページの閲覧が会員の利便性を高めるように充実させる。本会ホームページから会員ホームページへのリンクを検討する。 B)内容の更新を図り、リアルタイムな情報が提供できるようにする。 C)各支部と本会とをリアルタイムに結んで迅速な情報共有化を実現する。
2) 電子メールの活用(各支部と本会とをリアルタイムに結び、伝えたい情報を敏速に伝達する)
|
3. |
東京産婦人科医会誌を年1回発行 |
|
母体保護部 |
1. |
母体保護法の適正なる運用と啓発 |
2. |
人工妊娠中絶報告に基づく統計及び分析 |
3. |
プレグランディン腟坐剤使用状況の把握 |
4. |
母体保護法指定医師の知識、技術の向上並びに研修会出席の奨励等 |
5. |
家族計画の正しい知識の指導とその普及 |
6. |
不妊手術の届出の励行 |
|
母子保健部 |
1. |
スクリーニング検査項目冊子の継続発行 |
2. |
周産期救急医療体制の検討と整備 |
3. |
NCPR講習会の実施 |
|
社会保険部 |
1. |
社保講習会 |
2. |
社保・国保審査委員会懇談会 |
3. |
臨床研究会に保険コーナー |
4. |
レセプト・オンライン化への対応 |
|
医業対策部 |
1. |
診療所運営等に関する問題点の検討 |
2. |
妊婦健診の公費負担のあり方について |
3. |
周産期救急医療体制の検討と整備(母子保健部と協同) |
4. |
レセプト・オンライン化への対応(社会保険部と協同) |
5. |
HPVワクチン接種に関する検討と対策(学校保健部と協同) |
|
医療事故対策部 |
1. |
偶発事例月間報告書の開始に関する件 |
2. |
偶発事例の情報収集 |
3. |
TAOGニュースひとくちメモに継続掲載 |
|
病院部 |
1. |
勤務医就労状況実態調査 |
2. |
若手医師の働きやすい環境づくりへの提言 |
|
癌対策部 |
1. |
癌検診対策担当者会議開催 |
2. |
各支部の子宮がん検診実施状況調査 |
3. |
各支部の乳がん検診の状況調査 |
4. |
がん検診精度管理対策 |
5. |
ベセスダシステム(子宮頚部細胞診報告様式)導入の推進 |
6. |
マンモグラフィー検診車の推進検討 |
7. |
乳がん検診における超音波検査の検討及び勉強会の開催 |
|
献金部 |
1. |
おぎゃー献金・献金率の推進、増加をはかる 1)会員へ献金の案内 2)一般社会&企業へ献金活動への理解協力を推進する 3)社会貢献型カード(Happy Mama Card)の普及推進 4)チャリティー自販機(おぎゃー献金基金用)の普及推進 |
2. |
東京都における献金配分施設と研究費補助配分機関を審査し日母おぎゃー献金基金へ推薦 |
|
学校保健部 |
1. |
思春期健康相談モデル事業の推進と実施 |
2. |
思春期教育講演用スライド及びマニュアル作成(東京産婦人科医会版)の検討 |
3. |
HPVワクチン接種に関する検討と対策 |
|